転職するべきかどうかで悩んでいる人に、科学的な正解を教えちゃう記事です。
みんさん、今の仕事に満足行かなくて、転職を考えている人も多いですよね。昨今の流行としては、転職をするのも当たり前だよねーという社会の雰囲気。もちろん、転職を1つの選択肢として持っているのは良いんですが、天職を探しもとめて転職するとしたら、それはマズイなーと感じます。
なんで天職を探し求めた転職がマズイかっていうのは、科学的ないろいろな調査で、天職を探し求めて転職しても幸福度も成功度も変わらないよーっていう話が出ているから。じゃあどうしたら良いかっていうと、今やっている仕事を好きになれば良いんですが、そう簡単にはいきませんよね。
なので今回は、今やっている仕事を好きになるには、どうしたら良いのかを詳しく語っていきます!
仕事を好きになる必要はないよ
好きな仕事を選んでも人生の幸福度は変わらないよーという記事を書いたことがあるように、好きな仕事を追い求める必要はありません。
ミシガン大学が転職と幸福度について調べてくれています。
- 自分に合う仕事があるはずだと、転職をしがちな人。
- 仕事は、続けるうちに好きになるよねと考えて、転職をしない人。
夢派と現実派とでも言いましょうか? 世の中の人は、仕事に対しての姿勢で2つに分けられるということですね。
で、この2つの仕事に対しての姿勢を持ってい人を長期的に追いかけて、幸福度と成功度を測りました。そうすると、どちらの幸福度と成功度は、同じレベルになりました。
なぜ同じレベルになったのかというと、たしかに「自分に合う仕事を追い求める夢派」は、自分に合った仕事を見つける可能性はありますが、どんなに自分に合った仕事でも嫌な部分があるため、転職をしても結局は、100%満足のいく結果にはならないから。天職を追い求めて、転職しても幸せにならないことを大葉せんせいは、「ヒカキンの呪い」と呼んでいます。
「好きなことで食べていく」というのは、ヒカキンの呪いみたいなもの。なぜならヒカキンが言い放った『好きなことで食べていく』っていうフレーズにトキメイちゃうと、どこかに仕事のユートピアがあるよな気がしてしまいますよね。しかし「好きなことで食べていく」と言っていたヒカキン自身だって、100%好きなことをしているかというと、絶対そうじゃないよなーと。
たしかにある程度は企業勤めのサラリーマンよりは、自分の裁量でできるところはありますが、ゲーム実況でも、自分のすきなゲームよりも人気のゲームを優先して実況しなければいけななかったりしますし。動画の編集も超地味な作業です。
大葉せんせいは、YouTubeにゲーム実況を上げていた時期もあるので分かりますが、会社労働の方が楽ですよ。
という疑問が出てきますよね。その答えは、
どうやって好きになるかの解答編もこの記事で書いていきますよ。
なぜ仕事を好きになれないのか?
なぜ多くの人は、仕事を好きになれないのでしょうか? それは、選択肢が多すぎるからでしょう。
ネット時代までは、企業について得られる情報は、かなり限定的でした。就活する企業なんて、B to C企業の大手とか、先輩の紹介だとか、四季報に載っている会社だとか、くらいのもの。少ない情報しかなかったため、就職した後に、ほかの企業に入っていたらという考えが思い浮かびにくかったのです。
しかし現在では、リクナビやマイナビを代表する就活サイトによって、検索窓で業界やサービスを絞るだけで、何千社と検索できます。
そして気になる会社には、とりあえずエントリーシートを送りつけて、何十社もエントリーするというのが当たり前になりました。就活生は、何十社から、1社を選んで就職することになります。
何十社から1社を選ぶとなると、就職した後も、「あの企業に入っていたらどうなっていたんだろう…」とか。「本当は、あの企業に入れていたはずなのに…」みたいな考え方になりがちですよね。
就職する企業を、少ない選択肢から選ぶパターンと多い選択肢から選ぶでは、どちらが後悔を抱えるのでしょう? それは、多い選択肢から就職する企業を選ぶパターンです。簡単に言うと、多い選択肢から就職先を選ぶと、後悔が残りやすいよねってことですね。
話は、次の章に続いていきます。多い選択肢から仕事を選ぶとは、どういうことなのでしょうか?
就職・転職で満足できない理由
人間は、『選択』をするときの戦略が2種類あります。サティスファザーとマキシマイザーの2パターンですね。それぞれどういう意味かというと…
- サティスファザー…自分の選択は、そこそこだけれど、満足できる人
- マキシマイザー…最良の選択をしなければ満足できない人
少ない選択肢から選ぶとサティスファザーになりやすくて、多い選択肢から選ぶとマキシマイザーになりやすいのではないかと思われます。先ほども書きましたが、多い選択肢があると、あの企業も良かったなーとか考えてしまいますからね。
実はマキシマイザーの方が、サティスファザーよりも幸福度が低くなると言われています。感覚的に納得できますよね。マキシマイザーには、ゴールがないんですよね。マキシマイザーは、ここで満足というポイントがないので、理想と1つでも違うと満足できなくなってしまいます。
つまり現代では、就職情報が大量に溢れているので、仕事に対してマキシマイザーになりがちで、仕事に満足できなくて、転職しがちということ。
これが今の仕事を好きになれない理由です。若い人ほど、この傾向は強くて、新卒で企業に就職した人は3年で3割。5年で5割やめると言われています。
天職って、幻想かも
多くの選択肢から選ぶと、人は満足できなくて、マキシマイザーになるよーって話をしました。多くの選択肢から選ぶのが失敗だとしたら、どれくらいの数の選択肢から選べばいいのでしょうか? その答えについて、スワースモア大学のバリー・シュワルツ博士が答えています。
バリー博士いわく「6〜10個から選ぶのが限界値。これ以上だと、満足度は低下する。もちろん例外はあるけど」ということらしい。
さらにバリー・シュワルツ博士は、最高の選択肢を見つけるためには、どうしたら良いのかという問いにも答えています。
バリー博士いわく「最高の選択肢を見つけるために、まずやることは最高の選択肢を見つけるのをやめることだ。そのかわり、十分満足できる選択肢を探せば良いよ」ということで、やっぱりサティスファザーの幸福度が高いよーと言っていて、マキシマイザーに反対しているワケですね。
今やっている仕事が「十分」満足できるものなのであれば、「最高」を追い求めるのはやめましょう。つまり天職を追い求めるのは、やっぱり幻想に近いってことですね。
好きじゃない今の仕事を好きになろう
好きを仕事にするのは間違ってるよーとか、どこかに天職があるって考えは幻想だよーって話をしてきました。
好きな仕事を追い求めた転職が不正解っぽいとなると、何が正解なのでしょうか? それは今やっている仕事を好きになること。選択の2パターンでいうと、サティスファザーになることです。
転職をしたい人の多くは、現在の仕事に満足していない人が多いでしょう。仕事内容に不満があったり、人間関係に不満があったりと、どこかに不満があるはずですが、転職しても同じようにどこかが不満なはずです。
結局は、どこかに不満を抱いてしまうのであれば、不満を1つ1つ潰していけば良いのです。今回は、自分の仕事好きになる方法について書いていきます。
すでに書きましたが、転職しても幸福度と成功度が変わらないので、幸福度をあげたいのであれば、今の仕事を好きになる以外に道はないんですよね。
なのでこれから、仕事を好きになるための3つの方法を紹介します。
- ジョブ・クラフティング
- 仕事の意味を考える
- SRIRE
の3つ。まずはジョブ・クラフティングから
ジョブ・クラフティング
今やっている仕事を好きになる方法の1つ目は、ジョブ・クラフティングです! イェール大学も仕事を好きになる方法は、ジョブクラフティングだよねと言っています。
ジョブクラフティングとは、仕事への考え方を変えようよっていう、仕事の再定義(リフレーミング)みたいなものですね。具体的にどうやればいいのか紹介していきます。
ジョブ・クラフティングは、3つのステップで実践できます。
仕事の嫌な部分について理解する
人間は、自分の嫌なことを理解するだけでもストレス度が下がるよーなんてことも言われているように、自分の感情の理解が出発点となります。
まず第1ステップは、仕事の嫌な部分を理解するところから。
仕事って、絶対に楽しいところとツラいところがあるはずです。その中でも、自分が嫌なところを見つけて、記録していきましょう。
例えば、お客さんにセールストークしているときは楽しいけど、見積書を作るような事務的な部分はつまらないよなーとか。
仕事の嫌な部分を2週間も見つめていれば、だいぶ嫌なところについては理解できるでしょう。
嫌な部分を改善する
第2ステップは、記録した仕事の嫌な部分を改善していきます。
- 仕事…仕事の生産性や効率が上がりそうな方法を考えて実践してみる。
- 人間関係…人間関係を良くする方法を考えて、実践してみる。
- 仕事の意味…仕事の意味について、深く考えてみる。清掃や事務など、仕事の目的を見失いがちな職業だと効果が期待できます。
ジョブ・クラフティングでは、この3つから改善案を決めようぜってなってるので、基本はこの3つでできるのがあれば実践してみてください。
大葉せんせい的には、嫌な部分が改善できれば良いくらいに、もっと広く考えて良いかと思います。大葉せんせいが実践している方法で言うと、自分が嫌な仕事は、できるだけ他の人にやってもらっています。自分が嫌な仕事でも、意外と苦にならない人もいるみたいなので。
仕事を再定義しよう
第3ステップは、仕事の再定義です。
仕事の再定義とは、なんなのかと簡単に言うと、新しい職業として名前つけちゃおうよってこと。
例えば、農家だったら、『日本の健康アンバサダー』とか。道路を作っている人だったら、人と人をつなぐ、『リレーションメイカー』とか。考えてみると、意外と思いつきますよ。
ハイパーメディアクリエイターなんかも、自分で作って名乗っている職業なので、自分で職業の名前を考えて名乗っている人は、結構いますからね笑。
名前をつける際は、第2ステップで考えた仕事の意味に関するものが良いかもしれません。
単に仕事の名前を変えただけと思われるかもしれませんが、新しい名前をつけることで、人は、その名前にふさわしい行動をとるようになるのだとか。
仕事の名前を考えると言うのは、仕事の意味を考えることとつながっているので、その結果、仕事の満足度が上がるのではないかと。
今の仕事に不満がある人は、ジョブ・クラフティングを試してみてください!
仕事の意味について考える
仕事の満足度は、その仕事に意味があると思えるかどうかが大きく影響します。
ドストエフスキーも『死の家の記録』で、究極の拷問について書いてきて、半日かけて掘らされた穴を半日かけて埋める作業だといっている。この拷問は、もちろん肉体的にもツラいが、なぜ拷問になるのかというと、作業に全く意味がないから。人間は、意味のない作業は、拷問レベルでツラく感じるんですよね。
なので仕事の意味を見いだすためのポイントを紹介します。仕事の意味を見つけ出すためには、5つのポイントを意識してください。
- 自己超越目標
- ツラい経験
- 瞬間的
- 想起的
- 個人的
1、自己超越目標
自己超越目標とは、「自分じゃない他の誰かの役に立っている」と思えること。
例えば、街の清掃だったら、「街を綺麗にすることで、景観を守っている。これは結果的に日本という国の価値を高めている」とかっていう感じです。
2、ツラい経験
常に楽な仕事だと、人は意味を見いだせなくなってしまうのだとか。なので常にじゃなくていいんですが、ツラい経験がたまにあるというのは、仕事の意味を深く感じられるようになるので、必要なもの。
緊急事態で 、24時間体制ぶっ通しで働かなきゃいけなかったとか。
3、瞬間的
仕事の意味は、常に感じられるものではないのだとか。急に現れるのだとか。
なんとなく分かる話で、大葉せんせいはテレビ局で働いていまして、普段はテレビなんてつまらんなーとか考えています。しかし災害報道のときなんかは、テレビの意味について感じられるなーと。ただ普段は、YouTubeで十分だろとか考えているくらいなので、瞬間的に仕事の意味が訪れるというのは、納得です。
4、想起的
仕事の最中ではなくて、仕事が終わってから意味を感じるよーとのこと。
また大葉せんせいの話で恐縮なんですが、災害報道なんかをしているときは、集中して仕事をしているので、仕事の意味とか考えないんですよね。しかし、しばらくして、また災害が起きると、あのときは意味のある仕事ができたなーと思うワケです。
なのでプロジェクトなんかは、やり終わって、思い出したときに、意味を感じるということですね。
5、個人的
会社の人に評価されるだけじゃなくて、仕事以外の家族からなんかも評価されないと、仕事の意味を感じにくいよーということ。
調理師だったら、お店に知り合いに来てもらって、感想をもらうとかですね。
仕事を仕事仲間以外から評価されるのって、難しいですけどね。
SPIREで仕事にやる気を出そうぜ
仕事を好きになる方法として、コロラド州立大学の心理学者がSPIREという方法にまとめてくれています。
1、Strengths
Strengthsっていうのは、強みのことですね。
自分の強みを活かせる仕事に意味を見出しやすいっていうのは、納得かと。
すっごく苦手なことを無理矢理やっていても、気分がのらないですからね。
強みの見つけ方については、次の章で解説します。
2、Personalization
Personalizationとは、個人化という意味。
個人化とは、仕事を自分の価値観でやろうよってこと。生産性を高めるという価値観を持っていたら、生産性にコミットして仕事をしようということですね。
仕事を個人化することで、会社の仕事から、自分の仕事と認識できるようになるので、モチベーションが上がります。
3、Integration
Integrationは、統合という意味で、仕事以外の要素と仕事を統合して考えようぜってこと。
例えば、この研究では、仕事と私生活を分けすぎると生産性が低下するぞって話になっていまして、ワークライフバランスを重視しすぎるのは微妙だよという話になっています。
なんでかって言うと、仕事中に私生活について考えることがダメなことと考えてしまうから。仕事と私生活を切り分け過ぎると、仕事中に帰ってからの趣味のことが思い浮かんだときに、仕事に切り替えなきゃという意識が生まれて、意識的に仕事モードに切り替えます。
この意識の切り替えが、生産性を下げる原因で、認知エネルギーを大量に使ってしまうからと言われています。
Integrationは、仕事と他の要素(私生活など)を切り分けずに考えようぜってことですね。
この考え方は、ワークアズライフと呼ばれていて、次世代の働き方と言われています。ワークアズライフは、また後ほど。
4、Resonance
Resonanceは、共鳴という意味で、会社の方向性と自分の価値観が一致していると、仕事を好きになって、モチベーションが上がるよねってことですね。
社会貢献がしたい人が、利益を追求した銀行なんかに勤めても、なかなかモチベーションは上がりませんもんね…
就活の志望理由で、「経営理念に共感して…」というのが出てくるのも納得ですね。ただ、経営理念にのっとって経営してる会社なんて、ほとんど無いんじゃないかと…笑
しかしやっぱり、会社の理念と、個人の価値観一致しているのは、かなり重要かと。
5、Expansion
Expansionは、拡大という意味で、仕事の意味を個人じゃなくて、社会全体から見てみようぜってこと。
仕事の意味のところで書いた、自己超越目標と同じですね。
やっぱり人は、社会的な生き物ということですね。いくら自分の利益になっていても、仕事の意味を見いだすのは、難しいかもしれませんね…
SRIREで仕事の意味を深掘りしてみようぜ
仕事の意味を認識するフレームワークのSRIREの紹介でした。
5つを全部考えてみると、仕事意味をかなり深掘りできるんじゃないかと。今の仕事に満足できないという人は、ぜひ試してみてください!
強みを仕事にしよう
仕事の意味を見つけるフレームワーク・SRIREの中で、Strengths(強み)を見つけることが、仕事の意味を見いだす上で重要だよーと言いました。
林修先生も、仕事はやりたい職業じゃなくて、得意なことを仕事にしろと言っています。林修先生も、以前に会社経営で失敗しているんですよね。その後、予備校の講師になって大成功したワケです。仕事選びで、なによりも大事なのは、強みを活かせるかどうかなんですよね。
どうやって強みをどう見つけたらいいのかというと、簡単にテストで見つけることができます。どんなテストがあるのかを紹介していきます。
ストレングスファインダー テスト
ストレングスファインダー テストは、トム・ラスさんという有名な人間行動学の専門家が作ったテストで、34個の強みから、自分の強みを見つけてくれます。
- 達成欲
- アレンジ
- 信念
- 公平性
- 慎重さ
- 規律性
- 目標志向
- 責任感
- 回復志向
- 活発性
- 指令性
- コミュニケーション
- 競争性
- 最上志向
- 自己確信
- 自我
- 社交性
- 適応性
- 運命思考
- 成長促進
- 共感性
- 調和性
- 包含
- 個別化
- ポジティブ
- 親密性
- 分析思考
- 原点思考
- 未来志向
- 着想
- 収集心
- 内省
- 学習欲
- 戦略性
テストは、自分の強み上位5を知るテストが2340円。34個の強みを強み順に全部教えてくれるテストが5850円となっています。高いですよね。なのでオススメは、書籍についているテストを受けれるコードを手に入れること。
本だと、強みを上位5を教えてくれるテストと、解説の本がついて1980円なので、ちょっとお得かと。
受けてみた実感としては、かなり面白いかったですね。自分の強みって、意外と気がつけないものだと感じました。
VIA-ISテスト
VIA-ISテストも、有名な強みテストですね。
なんと言ってもVIA-ISテストのいいところは、科学的に多く検証されていて、無料で受けれるところ。
言語を選択して、日本語にも出来るのですが、翻訳は自動翻訳っぽいので、その辺は微妙ですね。
VIA-ISテストは、全部で24個の強みリストか、強みを見つけ出してくれます。
- Appreciation of Beauty & Excellence(審美眼)
- Bravery(勇敢さ)
- Creativity(創造性)
- Curiosity(好奇心)
- Fairness(公平さ)
- Forgiveness(寛容さ)
- Gratitude(感謝)
- Honesty(誠実さ)
- Hope(希望)
- Humility(慎み深さ)
- Humor(ユーモア)
- Judgment(柔軟性)
- Kindness(親切心)
- Leadership(リーダーシップ)
- Love(愛情)
- Love of Learning(向学心)
- Perseverance(大局観)
- Perspective(忍耐力)
- Prudence(思慮深さ)
- Self-Regulation(自己調整)
- Social Intelligence(社会的知)
- Spirituality(スピリチュアリティ)
- Teamwork(チームワーク)
- Zest(熱意)
ストレングスファインダー テストの強みリストは、34個だったので、10個少なくなっていますね。
strengths profile
ストレングスプロファイルという強みテストもあります。
- 7つの強み
- 4つの学習性向
- 3つの弱み
を見つけてくれます。
価格は10ユーロ。英語には対応していますが、日本語には未対応です。
ストレングスファインダー テストとVIA-ISテストじゃ物足りないという人は、受けてみてください。
強みを意識して仕事をしてみよう
大葉せんせいは、ストレングスファインダー テストで出た結果をKindleアプリに入れて、定期的に読み返しています。
そうすると、自分の強みを意識して行動するようになるので、事前と強みを活かして行動できるようになるかと。
仕事に強みを活かせれば、仕事を好きになって、モチベーションも上がるでしょう。
好きな仕事はしなくてもいいけど、ブラック企業からはすぐに逃げよう
好きな仕事を追い求めることも、天職を追い求めることも、転職もしなくて良いという話をしてきました。
しかしブラック企業ってのが世の中にはあるので、その場合は、どうしたらいいのでしょうか? もちろんブラック企業であれば、すぐにやめるべきです。ブラック企業は、一方的な搾取なので、所属するメリットがほぼないかと。
今回好きな仕事を追い求めるよりも、今やっている仕事を好きになろうという話をしました。そこで1つ注意点がありまして、仕事を好きになって情熱を持って仕事をすると、搾取されがちになるということ。
Journal of Personality and Social Psychologyという雑誌にのっている研究では、経営者側から見ても、情熱を持って仕事をしている人は、搾取してもいいと考えがちになるのだとか。怖い話ですね笑
ということで結論としては、転職せずに今の仕事を好きになるのは重要だが、搾取されるようであれば、すぐにやめるべきということ。