お金を持っていれば幸せになれると多くの人が思っているようですが、それは本当なのでしょうか?
今回大葉せんせいが色々な研究を調べてみた結果、科学的には、お金を持っていたとしても、幸せになれません。しかしお金だけでは、幸せになれないことに気づいていない人が多いんですよね。
お金をたくさん持っていることよりも大切なのは、言うまでもなくお金の使い方。お金の使い方には、良い使い方と悪い使い方があったのです。
お金の使い方を知らなければ、幸福感は高まりません。逆にお金の使い方を知っていれば、少ないお金でも幸福感の高い人生を送れるでしょう。
幸せのMAXは、年収900万かも
行動経済学者のダニエル・カーネマンは、幸福を得られる収入の上限は、年収75000ドルだよーという研究を発表しています。
年収75000ドルって、円に換算すると、レートによって変わってしまうんでけど、1ドル=110円だとすると825万円!
まあ各国、税金事情などが違うので、正確な数字は分かりませんが目安にはできるでしょう。
年収と幸福の研究は、ダニエルカーネマン以外も行っていて、natureに載っていた論文では、年収60000ドル〜75000ドルが感情の幸福の上限だとしています。ダニエルカーネマンの研究と似た数字が出ていますね。ということでわかるのは、年収は700万くらいあれば、楽しく暮らせるよってことですね。
ちなみnatureの論文では、人生の目標的な満足度は、年収95000ドルがMAXだと言っています。
感情の幸福は、単純に楽しい感覚のことで、人生の目標的な満足度は、人生が上手くいっていると感じることだと考えてください。
「感情の幸福度」&「人生の目標的な満足度」の両方を考えると、年収700〜1000万が幸福の上限と考えていいでしょう。
ネットで話題になった画像でこんなのがあります…
不動産屋のこの広告は、科学的には間違いってことですね。この広告の池田さんの言葉を引用させていただきます。
1000万円稼ぐ。それが、入社当時の目標でした。入社2年目に大台に到達して、わかったんです。1000万円なんて、たいしたことないってことが。腕時計に、高級外車に、タワーマンション。
欲しいものは、すべて手に入れました。ただ、手元には一銭も残らなかった。こんなんじゃ全然足りないってことに気付いて、もっと上を目指すようになったんです。
3年目には、2000万円。4年目の今年は、3000万円に届く見込みです。でも、やっぱこんなんじゃ、満足できない。だから来年は、4000万円をめざします。
これは、完全に間違った方向に行っちゃってる感じです。本人が満足できないと言っちゃってますからね。
科学的に考えても、お金の間違った使い方は、外車・腕時計・タワーマンションなのです。
車を買って、高級時計を買っても幸せにならない理由
アメリカのベイラー大学が発表した研究結果によると、物を買っても幸せになれんぞってことを言っています。
なんで物を買っても満足できないかというと、人の慣れる能力がめちゃくちゃ高いから。どんなに良い時計を買っても飽きてしまって、別のものが欲しくなったり。どんなに良い家に住もうと、3カ月で見慣れてしまいます。
イヤホン沼なんて言葉があって、良いイヤホン買っても、少しすると別のイヤホンが欲しくなってしまう現象のこと。イヤホン沼よろしく、人間は良い物を買ったとしても、すぐになれてしまうので、物を買っても幸福度上がらないのです。
最近の若者は、物欲がないってことが言われていますが、年配のお金の使い方が間違っていたということですね。若者は、物を買っても幸せになれないことを、経験的に理解しているのでしょう。
そんなこと言ったら、お金を何に使えば良いのか分からないという人もいると思うので、記事の後半に、幸福になるためのお金使い方講座を書いております。
お金って、引換券だよね(金兌換性だよね)
世間を見ていると、生きる目的がお金になってしまっている人をよく見かけます。先ほどの不動産会社で働いている人たちとかですね。
お金ってもともとは、金と交換できる引換券でした。金と引き換えることができるから、みんな物と交換してくれたんですよね。
クーポンをたくさん持っている、クーポン王がいたとして、誰がクーポン王を尊敬するでしょうか? もちろん誰もいないでしょう。だってクーポンをとにかく集めている人ってダサいですもんね。
たしかにクーポンは、物やサービスと引き換えられますけど、クーポン自体に価値はありません。クーポンと引き換えられる物やサービスに価値があるのです。
例えばクーポン集めが趣味の人がいて、クーポンを集めるだけ集めて、物と引換えない人がいたら、笑ってしまいますよね。人生の目的がクーポン集めだったら、もっと笑ってしまいます。
しかしよく考えてみると、クーポンとお金って何が違うんでしょうか? 物やサービス引き換えられる券が、クーポン。またの名をお金と呼びます。
幸福が得られる収入の限界が年収95000ドルっていうのがどういう意味なんかというと、お金を持っているだけで得られる幸福感には限界があって、幸福度を高めるには、お金の使い方が大事だよねってこと。お金なんてそこそこ稼いでいれば、使い方次第で十分幸福になれるよってことですね。ということで、みなさん無意味にお金を集めるのをやめましょう。
お金があればプラマイ0にはなるけど、プラスにはならないよ
お金だけでは幸福度は上がらないよって証拠は、たくさんあります。
ブリティッシュコロンビア大学の研究は、お金は不幸を取り除くことはできても、幸せには繋がり難いよってことを言っています。研究では、12291人のデータを調査したところ、お金があるとマイナスの感情が湧いてくることが減ることが確認されました。マイナスの感情とは、悲しみや怒りなどですね。
お金があると、マイナスの感情が浮かびにくいというのは、感覚的に少し理解できるかなーと。お金がないっていうのは、家族ケンカなんかに繋がってしまったりしますからね。
お金があれば、いろいろな問題に対処するのが楽になりますからね。お金がない状態だと、車を修理できなかったり、良い学校や塾に子供を行かせてあげられなかったりしてしまいます。
お金をただ持っていても、不幸にはならないけど、幸せにもなれないよーという話でした。
お金がないと起こる悲劇
お金がないとマイナスの感情が浮かびやすくなるよーという話はしましたが、お金がないともっと多くの嫌なことが起こります。
お金がないと起こる悲劇について、紹介していきます! お金がないと起こる悲劇はざっとこんな感じ
- 頭が悪くなる
- 健康に悪い(老ける)
- 体が痛くなる(肩こり、腰痛、肩痛など)
- 性格が悪くなる
なかなかヤバそうな症状ですね。それぞれ解説していきます。
お金がないと頭が悪くなるよ
人間は、お金がないと感じるだけで、IQがとんでもなく落ちることが分かっています(1)。
ハーバード大学とプリンストン大学の調査によると、お金がないと想像してもらうだけでも、IQが13ポイントも落ちたそう。
なんでお金がないという感覚が、IQを下げるのかというと、お金がないという不安が脳の処理能力を奪ってしまうから。
お金の不安っていうのは、忘れようとしても、頭のどこかに常にある物なので、一回お金がない状態になってしまうと、脳が常にお金がないという問題について考え込んでしまうのです。
さらにお金がないと、脳自体が縮むっていう研究もありまして。テキサス大学の研究で、お金を持っている人ほど、灰白質(脳の外側の部位)が多かったそう。
「頭が良いから、良い職業につけて、お給料がら高くなるんじゃ?」という疑問がでてくると思うんですけど、その点を考慮しても、お金持ちほど、灰白質が大きいという結論になったそう。
お金を持ってないという状況を短期的に見たら、IQ13ポイント低下。長期的に見たら、脳が縮むという感じ。お金はある程度あった方が良いのは間違いないですね。
お金がないと健康にも悪いよ
お金がないと起こる健康被害について、書いていきます。お金がないという感覚が生み出す、健康被害はこんな感じ
- 肥満
- タバコ&酒をやりがち
- 睡眠不足
- 老ける
中でも老けるってのが意外ですよね。順番に解説していきます。
肥満
ミネソタ大学の研究で、11万(1000ドル)以上の借金がある人は、肥満になりやすいことが分かっています。なんて肥満になりやすいかというと、お金がないと我慢できなくなっちゃうから。
お金がないというストレスが常にある人は、脳を上手く使えなくなっているので、我慢のような脳を使う行為ができなくなっている可能性がありますね。
タバコ&お酒
タバコやお酒をやりがちになってしまうのも同じ理由で説明することができます。人は、我慢するという行為に、めちゃくちゃ脳を働かせなきゃいけないので、お金の不安が脳を支配している状態では、欲望に弱くなっちゃうということですね。
禁煙とか、断酒をやりたい人がいたら、まずお金を貯めることから始めると良いかもしれませんね笑
睡眠不足
オックスフォード大学が発行している、『SLEEP』という学会誌によると、お金がないと、睡眠の質が悪くなるよねーってことでした。
不安があると眠れないってのは、説明するまでもなく誰でも経験があって、相関がありますからね。
老ける
ブランダイス大学の研究で、顔が老けこむストレスについて調べてくれていて、お金のストレスが1番見た目を老けこせるそう。
ストレスがある人ほど老け込むってのは、常識になっていますが、ストレスの中でも差が出るものなんですね〜。
お金がないと体が痛むよ
お金を失ったときに「心が痛む」なんて慣用句がありますが、実際は、お金を失うと心じゃなくて体が痛むそうです笑
バージニア大学の研究では、お金がない家庭ほど、鎮痛剤の消費量が多かったんだとか。
さらに実験も行ってくれていまして、特にお金に困っていない人たちに、お金がない状況を想像してもらったら、「体が痛いって言い始めたそう」
体が痛いっていうと、よく理解できませんが、お金のストレスで肩が凝る程度ったら、誰にでも経験があるんじゃないでしょうか?
お金で性格が悪くなるよ
上海理工大学の研究によれば、お金のことを考えると、性格が悪くなっちゃうらしいです。
実験では、被験者にお金を連想させるものを見せて、その結果人間関係についての考え方が変化するのかについての調べました。
被験者には、こんな傾向が見られたそう
- 感情を隠す
- 感情的な人との接触をしないようにする
- 人助けをするまでの時間が長くなる
- 募金額が少なくなる
なぜお金について考えると、性格が悪くなるのかというと、お金を持っていると、お金を狙った人が近づいてくるので、自衛のために心を閉ざしちゃうのかなと推測しています。
そう言われると、なんだか低所得と言われている人の方が、心に余裕がなさそうに感じますよね。偏見かもしれませんが…
お金をどう使えば良いのか?
物をお金をかけるべきじゃないよーという話をしてきました。
物を買わないとすれば、何にお金を使えば、人生の満足度につながるのでしょうか?
時間を買う
なんで時間を買うと幸せになるかというと、お金よりも時間を重視した方が幸福感が高まるから(1)。
お金って、時間に変換することができます。
例えば
- 食洗機を買う
- ロボット掃除機を買う
- 洗濯乾燥機を買う
- 家事代行サービス
- 電車移動で、特急券を買う
- 駅近に住む
- ヒゲ脱毛
時間を大切にした方が幸福感が増すので、時短家電は買い揃えておいた方が良いかもしれません。
あと時間をお金に変換しまくっても幸せにはなれないので、残業はしない方がお得ってことですね。
ただ時間を買うっていうのは、それなりにお金がかかります。家電も高いですし、家事代行も、ヒゲ脱毛も値段が高い。じゃあ、どれくらいお金で時間を買えばいいのかというと、時給よりも時間を安く買えるのであれば買うって作戦が有効です。
時短家電なら1回の使用料金が安いので、ほとんどの人の時給を下回ると考えられます。なので、みんな時短家電を買った方が良いんじゃないかと。
大葉せんせいも時間を買っていて、たしかに良い感じだなーと体感しております。
お金よりも時間を大切にした方が幸せになれるよーっていうのは、カルフォルニア大学の2016年の研究です。多くの人が時間よりもお金を重視する傾向がありましたが、時間を重視した方が幸福だったよーってやつですね。
もし「もしもボックス」が目の前に現れたら、何をお願いするでしょうか? お金を1番にお願いする人は、考えを改めた方が良さそうです。
他人のために使う
ブリティッシュコロンビア大学が、お金の使い方と人生の満足度について研究しておりまして、その結論としては「お金は他人のために使いと良い」とのこと。
人に決められた人生って、なんだかやる気が起きませんよね。レールの敷かれた人生なんて例えられたりするくらい退屈なものだったりします。
レールの敷かれた人生とは逆に、自分でなんでも決定しる人生の方が明らかに楽しいでしょう。
お金の使い方って、自分で決めているようで、意外と自分で決めていないことが多いんじゃないかと。
自分で決めていない支出の例をあげると、税金の支払いとか、毎日の食事、高級じゃない服、こういった生活に必要なものにお金を使うことが多いですよね。これらの生活に必要な支払いは、自分で払うかどうか決めているというより、絶対に払わなければいけない固定費ですよね。
自分で自由に、お金の使い先を決めるとなると、本当は必要じゃないものにお金を使わなければいけません。特にお金を使う必要がないものといえば、他人へお金を使うこと。募金とか、プレゼントとか、差し入れとか。
贅沢品なら、別に他人のためにお金を使わなくても、自分でお金の使い道を選んでいることになるのですが、他人にお金を使うべき理由があります。
アダム・グラントの『GIVE&TAKE』って本では、他人に何かを与える人の方が幸福度も高いし、人生が上手くいくよねってことを言っています。
さらに他人のためにお金を使うと、時間がたくさんあるように感じるので、幸福感につながりやすいってことでもあります(1)。
大葉せんせいは、他人を貯金箱だと思っていて、その人に貯金する感覚で、バンバンお金を使ってますね。
経験に使う
物を買っても幸せにはならないよーという話をしました。
人は、経験に慣れる力が強いので、同じ経験を繰り返すと、同じ経験でもつまらなくなります。
さらに物は、買っても使わなくなってしまえば、価値は0なのに対して、経験にお金を使えば、思い出として価値がでますからね。
そう考えると、実は、物の中でも買って良い物と、買ってはいけない物の2種類があることが分かります。つまり経験につながる買い物は、思い出になるから良い買い物ってこと。
例えば、友達と遊ぶためにボードゲームを買うのは良い買い物。家に飾るためにフィギュアを買うのは悪い買い物ってことですね。
買って良い物の例としては
- ギター
- オーブン
- 絵の具
経験することを目的とした買い物は、幸福感が増すので、良い買い物と言えるでしょうね。
新しいことに使う
人間は、慣れる力が強い生き物。上でも、年収3000万じゃ足りない不動産業の方の話を紹介しました。いくら上位ランクの部屋で、高級ワインを飲みながら、高級な腕時計をしていたって満足できないってことですね。
人間の「慣れ」に対抗するために有効な対策は、新しいことにお金を使うって方法ですね。脳に新鮮な刺激を送り込んで、満足してもらおうって作戦ですね。
新しいことは、色々あると思いますが、例をあげると。
- 新しい街に行く
- 普段行かないような、美術館とかに行ってみる
- 新しいお店に行く
脳を慣れさせない作戦としては、小出しにお金を使うのも良い作戦です。1度にお金を使ってしまうと、それに慣れてしまうと幸福感が減ってしまいます。小出しにちょっとずつお金を使えば、慣れるまでの期間を伸ばすことができるでしょう。
ギャンブルは最悪
大葉せんせいの姉が、ある年のお正月にお年玉もらってすぐに落としてしまったことがありました。すごく悲しそうで、かなりヘコんでいました。でも考えてみると、収支はブラスマイナス0なんですよね。
このお年玉を落としたらスゴく悲しいっていうのが、ギャンブルが必ずマイナスになる理由になっています。
その理由とは、人間は、お金をもらうことで得られる喜びよりも、お金を失うことの悲しみの方が大きいってこと。お金を失うと体が痛くなるなんて話もあったように、お金を失うというのは、相当なストレスということですね。
例えば、お正月にお年玉を1万円もらって、帰りに1万円を落としたら、幸福感的にはマイナスになります。順番が逆になって、1万円落としてから、1万円拾っても、幸福感はマイナスです。
これをプロスペクト理論って言うんですけど、プロスペクト理論をグラフで表すとこんな感じです。
【まとめ】お金と幸せの関係性について
お金をどう使えば幸せになれるのかを話してきました。
お金は無闇に稼いでも、無闇に使っても幸せにはなれません。気づいている人にとっては、当たり前ですが、意外と気づいていない人も多いですよね。
そんな方に向けて、お金の使い方3大原則をまとめました。
幸福感が増す、お金の使い方3大原則
- お金より時間
- 物より経験
- 自分より他人
お金を使うときに、このルールを思い出しましょう。このルールに則っていないことにお金を使おうとしている人は、考え直してください。